こんにちは、ベタと暮らすはっぴです😊
今日は、我が家のベタたちが大好きな「タコツボ」についてお話しします。
タコツボといえば、水槽の中に置くだけで可愛いインテリアにもなる人気アイテム。
でも実際のところ、「ベタはタコツボで遊ぶの?」「サイズはどれくらいがいいの?」と迷う方も多いですよね。
今回は、私の失敗(?)から生まれた「ベタに大人気のタコツボ洞窟」ストーリーをシェアします🐙✨
🫧クラウンテールたちの混泳水槽での様子
我が家では、クラウンテールのブラックオーキッドのオス3匹と、プラチナホワイトのメス2匹を、稚魚のときから同じ水槽で育てています。
混泳は難しいと思われがちですが、我が家の子たちは全く喧嘩もせず、穏やかで仲良し。
ときどき軽くフレアリングして“睨めっこ”を楽しむ程度です。
そのおかげで、オスたちのヒレも美しく伸び、毎日が健康的✨
お互いの姿を見て刺激を受けながら、良い運動になっているようです。
夜は「おやすみリーフ」で一緒に並んで眠る姿がとても愛らしく、毎日の癒しになっています。
🩵姫水槽のポポちゃんとココちゃんのお気に入り「タコツボ」
お隣の姫水槽では、ポポちゃんとココちゃんという2匹の女の子が暮らしています。
この水槽には、底にピタッと設置されたタコツボがあり、ポポちゃんはその中に入って遊んだり、リラックスしたり。
タコツボの中でひょっこり顔を出す姿は、本当にぬいぐるみのようで、見ているだけで癒されます。

🛒新しいタコツボをネットで購入
そんな姿を見て、「クラウンテールのチビたん5匹にもタコツボを買ってあげよう!」と思い立ちました。
ネットで検索して、かわいいデザインのタコツボを発見!
ただ、写真だけで見るとサイズ感がわからなくて……。
届いた瞬間、思わず「え、ネズミさんの巣!?」と声が出てしまうほどのビッグサイズ(笑)。
返品も考えたけど、水槽にギリギリ入りそうだったのと、5匹で使うなら…と設置してみました。

🐟結果は大成功!「おやすみタコツボ」が誕生
設置した瞬間、ベタたちは興味津々!
好奇心旺盛で遊び好きな性格の子が多いので、みんなすぐに集まってきました。
・中に入る子
・上に乗ってくつろぐ子
・ツボの白い丸い模様をツンツンして遊ぶ子
それぞれが楽しそうにタコツボを満喫している姿に、思わず笑顔になります。
夜になると、タコツボの上でスヤスヤ眠る子もいて、「おやすみタコツボ」と呼んでいます☺️💕
今では我が家の新しい人気スポット「タコツボ洞窟」として定着しています。




🌿失敗はない、あるのはフィードバックだけ
実はこの出来事から、私のもうひとつの専門分野「NLP(神経言語プログラミング)」の考え方を思い出しました。
“失敗は存在しない。あるのはフィードバックだけ。”
タコツボのサイズを間違えたのは、一見「失敗」かもしれません。
でも結果的には、ベタたちにとって理想的な遊び場になりました。
これは人生でも同じこと。
「しまった、失敗しちゃった」と落ち込むこともあるけど、
その出来事が新しい気づきや出会いにつながることって本当に多いですよね。
その時の自分なりに一生懸命選んだ結果なら、それも立派な“成功の途中”です。
💎ベタ目線で考える、快適な暮らしづくり
今回の経験で感じたのは、
「飼い主の理想」よりも「ベタ目線」で考えることの大切さ。
飼い主から見ると“ちょっと大きすぎる”と思ったタコツボも、
ベタたちにとっては“遊び心いっぱいの洞窟”でした。
この発見をきっかけに、これからも
ベタたちが健康で長生きできるように「抗酸化グッズ」を活かした環境づくりを続けていきます。

🌈おわりに
今回の“ビッグタコツボ事件”は、私にとって小さな奇跡でした。
思いがけない結果から学びがあり、そして何よりベタたちが幸せそうに過ごしてくれている。
これからもベタの健康と人懐っこさを育むために、
抗酸化アイテムの効果や日々のケアの工夫をシェアしていきます✨


コメント